やり方はこちら。ここに書いてあることだけで可能です。
結論から言うと、大成功です。
現在までのところ、なんの問題も起きていません。

それどころか、Windows 10より体感で何倍も快適です。
一太郎やFirefoxと言った、比較的重いアプリケーションが一瞬で起動します。
はっきり10の頃より速くなっているのがわかります。
それだけでもやってよかった。
前述のサイトの解説通りにレジストリキーを追加して、USBメモリにインストールしたWindow 11のインストーラを起動すると、早速インストールチェックが始まります。これが5分くらいかな。そして、この確認画面が現れます。

本来のシステム要件を満たしていないPCだけど、本当にいいんだね?
って確認ですね。
とうぜん、承諾するわけです。
ここからインストールがはじまるわけですが、これが長い。まったく進捗の%表示が動かないから、危うくキャンセルボタンを押すところでした。
ほら、あんまりに長いから、一太郎のアップデータが裏で動き出しちゃったり。

そうそう、席を外したらキーボードの上に猫が乗ってたっけ。慌てて降ろしちゃったけど、その前に写真でも撮っておけばよかったな。
さて、時間だけはかかりましたが、結局ノートラブルで完了。
開始からここまで約2時間。
Ryzen3600のデスクトップ機では30分くらいだったかな。やはり遅い。

あ。うちのX240はスライドパッドをX250用のものに交換してありますが、その場合に用いるWindows 10用のレジストリパッチが11でも有効です。
正常動作します。
現在のところ、Windows Updateも利用できるね。
今後何かあったらまた追記します。
